■MIYATSUMIGI (みやつみぎ)

宮大工職人の手による積木構造体。

日本古来からの伝統技術を用い、一つの小さな木栓によりXYZ方向と各々違う向きの角材を纏めて固め、強固な木組壁を構成する手法です。

釘やボルト接着剤などを使わず無垢の角材を積み上げ壁面構造体を制作する方法、此れが2021年2月4日に特許として認定されました。

名称は宮積木(みやつみぎ)と言います。

個々の小さなブロックが大きな壁面構造体となり、横方向、横断方向そして垂直方向に対し其々、圧縮、引っ張り強度を有する頑強な壁面を構成します。

此れらの一つ一つの部材は若手の宮大工職人さんに依る手加工で製作頂きました。


此の工法は2021年2月、特許第6832597号として認定されました。PCT出願により世界153ヵ国での優先権利を確保します。日本国内での此の特許権が世界中で優先される事になります。

“みやつみぎ”の名称は、日本古来から宮大工さん達が用いていた木栓の技術を応用させて頂き、宮大工さんの技術で実現した積木工法と言う意味から、MIYATSUMIGI(宮積木)としました。

・建築素人ボランティアによって組立て可能!
クレーンや足場等必要とせず、インパクトや丸鋸などの機械器具も不要、緊急時には建築技術の無いボランティアの人達だけで避難所やコミュニティ空間を創出可能。プロ職人さんに頼らず、家族や仲間達みんなと楽しみながらコミュニティ空間を創出するものです。

災害時だけでなくオフィス内での空間創出、家庭内での仕事場創りで、作業場所や防音室などを組立たり、其れ等を一時的に解体して皆で集まる椅子やベンチ、テーブルに変身させコミュニティスペース創出させるなど、フレキシブルな利用が可能です。

 積木ブロック自体は10センチ四角で長さが90センチ程。間伐材や古い建物から発生する廃材等を加工したものです。それらを短い角材ブロックとして資源へと変身させ、私達の生活空間創出の為に資源として蓄積して行く事は、地球環境に優しい持続可能な社会を維持する事に繋がります。


・廃材や間伐材などが有要な資源へと変貌!
 一般的に老朽化が進み解体をされる古い木造建物に使われている木材は再利用ができれば、乾燥木材として資源に生まれ変わります。伐採から100年を超え古民家の一部として使われていた木材などは、囲炉裏の炉縁や拍子木などに使われる乾燥木材で、燃え難いとても丈夫で貴重な資源なのです。しかし残念ながら現在その殆どは廃棄物扱いです。またこの技術の普及により森林保護のために伐採される間伐材に対する需要は大きくなると期待されます。

・コロナ禍や災害に対するライフスタイルの変化への対応。
 現在のように次々と100年に一度の大雨や超大型台風や震災などと遭遇するともう一度ライフスタイルの在り方を見直す必要があるのでしょう。もっと自由にもっとフレキシブルな私達の居場所づくりが問われているように思います。
 またコロナ禍により、小さなお子様や高齢者が居られるお住まいや施設等に模様替えやちょっとした改装工事の為に作業員さん達が押寄せるのも難しい時代です。この積木構造体は子供達と一緒にワークショップを行うことで、家具製作やちょっとした空間づくりが可能になります。


組立てイメージ及びパーツ数量表

試作建物:2021年4月初旬

動画yuutube







名  称 :MIYATSUMIGI 商標登録
知  財 :特許第6832597
発明者  :三原宏樹-佐賀市鍋島3ー5ー26
構  造 :木壁構造